Loading...
私たちの想い

About Us

学校と社会をシームレスに「つなぐ」架け橋に

学校と社会がかけ離れている。 小学校、中学校、高校、大学と勉強のための勉強を繰り返した先、 社会に出ると突然に、違う知識やスキル、経験が求められます。

複雑で予測不能な社会において、 学校で積み上げてきた知識やスキルが、 そのままでは全く通用しないことに気づかされます。

教科書通りの答えが存在しない課題、多様な価値観を持つ人々との協働、 そして常に変化し続ける状況への適応。これらは、従来の「勉強のための勉強」だけでは決して身につきません。

学校と社会をシームレスにつなぐ、 今までにない新たな教育システムが必要です。

社会とつなぎ、未来につなぎ、世代をつないでいく。 TSUNAGUは、これからのスタンダードをデザインする北九州発の教育専門集団です。

描く未来

Our Vision

答えのない時代に、
「志」と「行動力」を持つ人材が社会を動かす

一歩先がどうなるか分からない不確実な時代。 これまでの常識や慣習、働き方といった「当たり前」が、通用しません。

社会を動かすとは、人の心を動かし、行動を変え、大きなうねりを作ること。 うねりの原点は、「志」と「行動力」です。

「リアルな社会フィールド」と「実課題」に向き合い、答えのない答えを求め、失敗をしながらも試行錯誤を繰り返す中で、 「志」と「行動力」は培われ、洗練されていきます。

人生は決断と実行の連続です。その軸であり、核となるのが「志」と「行動力」です。

TSUNAGUが創る新たな教育システムでは、次世代の中核人材が輩出され、あらゆる変革の起点となります。

成し遂げること

Our Mission

新たな教育システムである
「第二の教育インフラ」を構築する

「第二の教育インフラ」は、地域単位で作り上げます。 「リアルな社会フィールド」と「実課題」をベースに、 多様なメンバーによる「プロジェクト形式」で取り組み、互いの個性と能力を活かした「共創(Co-Creation)」を基本とします。

教育とは、未来に対する投資です。 効果や成果が目に見えるまでには時間を要します。だからこそ、私たちは、短期的な投資回収効果や、 直接的なメリット・デメリットではなく、社会全体への長期的な投資という考え方から、 既存の枠組みにとらわれない新たなアプローチ「預かり基金」を採用します。

MssionImg
事業概要

Our Services

うごく、つながる、はみだすの3ステップ
志と行動力を育む成長モデルを実現する

STEP1 うごく ミッション型プログラムの企画・運営

企業等の実課題(ミッション)に対して、プロジェクト形式で進めます。 BTC(ビジネス、テクノロジー、クリエイティブ)をベースに、 アイディア出し、仮説・検証、実践・実行まで行います。 (例えば、商品のリブランディング、ロボットの導入実践、プロダクトの多角化戦略など。)

STEP2 つながる 共創プロジェクト拠点の整備・運営

共創(Co-Creation)が日常的に生まれる創発拠点を街中に整備します。 そこでは、あらゆる試行錯誤や実証が可能です。 例えば、 カフェスペースを活用した新商品の企画・販売、 3Dプリンタ等を用いたプロトタイプの作成、 アート、デザイン、音楽、歴史、文化などのリベラルアーツの学びなど 学びと活動が生み出される拠点を整備します。

STEP3 はみだす 社会を動かす第一歩となるピッチプログラムの企画・運営

人の心と行動に変化をもたらし、巻き込み、 新たな社会への変革を生み出すきっかけをつくります。 与えられたミッションではなく、自らが描く社会のあり方に向けて、 企業や大人たちを巻き込むピッチプログラムの運営を行っていきます。

預かり基金によるサステナブルな教育システム

TSUNAGUでは、3つのSTEPを支える仕組みとして、地域の共有資産「預かり基金」を作ります。 使い切りの出資や寄付ではなく、「拠出」という資産の一時預かりの仕組みを活用し、お預かりした資産の運用によってサステナブルなプログラム運営を実現します。

MssionImg
法人概要

Corporate

団体名
一般社団法人TSUNAGU
設立
2025年5月9日
役員
代表理事丹羽 雅也
理事穴山 信一
理事羽川 康之
監事山本 遼太郎
監事力丸 宣康
所在地
北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階